2019年12月12日
そばまつり開催!
こんにちは☆
本日そばまつりでした。


今回はお隣の埋蔵文化調査室で保存されている小山崎遺跡について
遊佐町役場教育課文化係の澁谷主事より講話していただきました。

縄文の暮らしぶりや、3500年前の道路整備工事など、スライドを見ながらの説明に
当時の様子が思いえがかれます。

その後は美味しいおそばをいただきます。
今年は湯の台の鳳来さんのおそば。

とても美味しくいただきました。
お漬物、ホウレンソウ、ネギは地域の作ってくれたものです。地産地消でございます。
リンゴは地域の方からの差し入れ。

輪切りで食べるといいそうで(体にいいらしいですよ)輪切りリンゴがテーブルに並びました。
その後、特別埋蔵文化調査室の中を見学させていただきました。

西遊佐小学校卒業の皆さん、懐かしいですか。廊下は変わらないのではないでしょうか。

縄文時代のお台所の再現コーナーもあり、見学できてよかったです。
本日そばまつりでした。
今回はお隣の埋蔵文化調査室で保存されている小山崎遺跡について
遊佐町役場教育課文化係の澁谷主事より講話していただきました。
縄文の暮らしぶりや、3500年前の道路整備工事など、スライドを見ながらの説明に
当時の様子が思いえがかれます。
その後は美味しいおそばをいただきます。
今年は湯の台の鳳来さんのおそば。
とても美味しくいただきました。
お漬物、ホウレンソウ、ネギは地域の作ってくれたものです。地産地消でございます。
リンゴは地域の方からの差し入れ。
輪切りで食べるといいそうで(体にいいらしいですよ)輪切りリンゴがテーブルに並びました。
その後、特別埋蔵文化調査室の中を見学させていただきました。
西遊佐小学校卒業の皆さん、懐かしいですか。廊下は変わらないのではないでしょうか。
縄文時代のお台所の再現コーナーもあり、見学できてよかったです。
Posted by kumoko at 15:54│Comments(0)
│健康福祉部会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。